苦しみを乗り越える力
今回は、3回目です。 「川の水」は、上流から流れ、海に注がれます。 そして海に出ると、自由に「別の大陸」に近づくことができるのです。 先回は、「川を上る」ことを考えました。 「過去の歴史を紐解き、自分が立っている位置を知る」と 「これから自分が…
会社や団体、個人でも「責任」を持つ方々は、いつも「道を切り開いて」生きておられます。 「現状」だけではなく、「将来」のことを考えなければならない「立場」であれば、 「事前の備え」が必要になります。 そうすると、他の人から「理解されない」ことが…
今回は、「思考の中のもの」は、実行し続けて初めて「目に見える形」として現れる、 というテーマを考えたいと思います。 イタリアの有名なミケランジェロの言葉に、 作品を作ることは「大理石の中から天使を解放するようなもの」という言葉があります。 「…
新年度になって、質問者さんはすべきことが多くなり、失敗してしまうとその都度自分を責めてしまい、苦しい状況になっているということでした。 今までは、その1で「A、うつのメカニズムを知る。」 その2で「B、立てる目標の高さを下げる。」 (達成感を体…
4月、質問者さんは、やることが多くなり、その分失敗も多くなり、自分で自分を責めてしまっています。そのため力がわかなくなっています。 先回は、Aうつのメカニズムを一緒に考えました。 今回は、B立てる目標の高さを下げる。 (Cやるべきことの一割でも二…
4月になり、新しい環境になって、やることがたくさん増えました。不器用な私は失敗も多く、心が消耗しています。家に帰ると疲れきっています。いつも失敗すると自分を責めてしまって、心がうつ状態になっています。時々何もしたくなくなります。私はどうした…
先週末の雨と風で、「桜の花びら」が一気に散ってしまいました。 しかし今朝の桜の木、雨上がりの枝には、すでに生命力にあふれた「若葉」が芽吹いていました。(思わず写真を撮りました。2021年4月5日) 「花びら」が自分の身を犠牲にして、 「若葉」に、「…
現在、私の住む地域では桜が満開です。 毎年、桜を見る度に思います。 桜は、この一瞬に集中して花を咲かせている、と。 たった数日のために、一年をかけ長い冬を越えて、準備をしている、と。 コロナで、イベントとして桜の下で賑やかになる、集まりが少な…
今回は、「自分のすべきこと」から逃げてしまう(Jさんの)心理と、その方に、バウンダリー (境界線)を保ちつつ、どのように関わったら良いかを考察します。 以前も他の箇所でお話ししましたが、「逃げる人」は逃げ切れると思い込んでいる人です。 (「逃げ…
ある男性が身近にいます。他人に対しては、「あれが問題」「ここがおかしい」と厳しく文句を言うのですが、自分のことは「できない理由」をつけていつも先送りをしています。その人と一緒にいると「いつも批判をされている」ようで、居心地が悪いです。一方…
チームで仕事をしています。色々な問題が起こっており、私では手が出せない課題も多くあります。このままいくと問題がさらに深刻になりそうで、考えれば考えるほど落ち込んできます。気持ちが萎えているので、気力を振り絞って仕事をしています。疲れていま…
ご近所に「サイコパス、タイプ」と言われる人がいます。 最初はとても明るくて活動的に思えたので、友だちとして、お付き合いをしていました。 多才な方で、他の友だちも多く、どこかに行った時には、私に小さなプレゼントを買ってくるような方です。 しかし…
私の職場に「息をするように、噓をつく人」(男性)がいます。 やんわりと指摘をしても、実に上手にはぐらかし、さらに嘘を重ねるのです。 先日も、仕事上であるミスが起きました。その男性のミスなのに、いつの間にか「私のミス」になっていました。彼に抗…
今回は、③-c「正しさ(正義)に執着する心」への解決策を、一緒に考えていきます。 ポイントは「光の下に出したときに通用するかどうか」になります。 *********************************** 「質問者さんの文章」(再掲) 職場に「思い込みの強い」同僚(女性…
今回は、③ーb「自分中心のプライド」について考えます。 「自分のことばかり」を考えている人は、ある種の盲目になっています。 「見えている」はずなのに、「見えていない」状態です。そういう人への対応と解決策を考えていきます。 *********************…
今回は、③「利益を得ようとする人」の心理、の中で、 a「自分の打算で生きる人」の解決策を考えていきます。 *********************************** 「質問者さんの文章」(再掲) 職場に「思い込みの強い」同僚(女性)がいます。 感情の上がり下がりが激しく…
今回は、Cさんの「不健康な感情主義」にフォーカスをして、「思い込み」の解決策を考えていきます。 *********************************** 「質問者さんの文章」(再掲) 職場に「思い込みの強い」同僚(女性)がいます。 感情の上がり下がりが激しく、時々「…
今回から解決策です。 今まで、かなり「分析」を広げてきましたので、 少し整理する意味で「この後の方向性」を書きたいと思います。 3つの観点で「解決策」を考えていきます。 【解決の方向性、その1】 「原因」ではなく、「目標」を意識して考えます。 C…
今回は第6回目です。 質問者さんの職場に「思い込みの強い」同僚がおられます。 今まで、そのCさん(仮称)の考え方を、可能性として分析をしてきました。 それは一緒に「対策を考える」ためです。 先回は、③「利益を得ようとする人」の心理のうち、a「自分…
今回は、③「利益を得ようとする人」の心理、の中で、 a「自分の打算で生きる人」について考えていきます。 しばらくお付き合い下さい。 先回、人間は「自分の価値観(理性や感情)」によって、 「何を見るか」を無意識に「選んでいる」ことに触れました。 「…
今回は、③「利益を得ようとする人」の心理、を考えていきます。 つまり「正しい情報」を「拒否する心」を考えます。 また併せて「どうして思い込む」のかを考察したいと考えています。 それでは質問者さん。一緒に考えていきましょう。 私たち人間は、「物事…
今回は、「自分を愛し過ぎる人の問題」を考えます。 先回は、②「感情的になる人」の心理を考えましたが、 その補足です。 「自分を愛し過ぎる人の問題」 すなわち、不健全な「自己愛」の問題に注目します。 自分を愛する(受け入れる)ことは、とても健全で…
今回は、分析(お答え)のその2です。 質問者さんの職場に「Cさん」という女性の同僚がおられます。 その方は、思い込みも自負心も強い方で、 同僚が色々な助言をしても、頑なに自分の意見を主張し続け、陰では人の悪口を言い続けているようです。そのため…
職場に「思い込みの強い」同僚(女性)がいます。 感情の上がり下がりが激しく、時々「思い込み」で感情的になることがあります。 「自分はいつも正しい」と思い込んでおられるようで、 周りが「それはこう言う事情で」と説明しても、「自分なりの正論」を言…
今回7回目は、最後に「対決する覚悟」について考えて、質問の解答を終えたいと思います。 先回6回目は、「共通の目標を定めて、仕事をする」と言うポイントで一緒に考えてきました。 「対立して争う」ことは、得策ではないと指摘をしました。 「対立」する…
今回6回目は、解決策その3です。 「同じ目標を定めて、仕事をする」を一緒に考えたいと思います。 裏返せば「相手と対決しない」ということになります。 人間は、防衛本能がありますから、「攻撃されている」と感じると、基本的に「心を閉ざし」ます。 そし…
今回5回目は、解決策その2です。「その人のことをいつも考える」を取り上げたいと思います。 後輩Bさんが「いつも嘘をつく」という課題を、質問者さんと一緒に考えてきました。 第1回目は「嘘をつくメリット」、第2、3回目は「嘘を正当化する心理」を分析し…
今回、4回目からは、解決策をご一緒に考えていきたいと思います。 「いつも嘘をつく」後輩Bさんについて、質問者さんへのお答えをしてきました。 第1回目は「嘘をつくメリット」、第2、3回目は「嘘を正当化する心理」を考えてきました。 「嘘をつく」には、…
今回が3回目です。「いつも嘘をつく」後輩Bさんに対するご質問 を、お答えをしてきました。第1回は「嘘をつくメリット」、第2回は「嘘を正当化する心理」を考えてきました。 第3回目は、あと2点「嘘を正当化する心理」について考察したいと思います。 第1回…
今回が2回目です。後輩に「いつも嘘をつく」人がいます。どうしたら良いでしょうか。のご質問のお答えです。 営業職の後輩の方(Bさん)が、いつも嘘をついて、失敗を切り抜けようとしているとのことでした。 先回は、Bさんの「嘘をつくメリット」について…